幼いお子さんを持つ親御さん必見!幼児教育について徹底解説

記事イメージ画像

親の気持ちとして、幼児のうちから我が子に教育を施したいと考えるのは自然です。ただし、幼い子どもにいきなり難しい内容を教えても頭には入ってきません。何をさせてあげるのが子どものためになるのか、分かっていない親もいるでしょう。この記事では、幼児教育について具体的な内容や親が心がけたい注意点を解説していきます。

1.幼児教育とは

記事イメージ画像

生まれたばかりの子どもには無限の可能性が広がっています。いわゆる乳児期から幼児期にかけての子どもは生きるために必要な力を獲得し、伸ばしていきます。体の使い方に感情の自覚、言葉を用いたコミュニケーション術などを次々に覚えていく時期です。また、豊かな心を育むためにも乳児期、幼児期は重要だといえます。この間に覚えた事柄が、大人になっても大切な役割を果たすことは珍しくありません。そして、幼い子どもたちの潜在能力がのびのびと養われるよう、大人の手で導いてあげるのが「幼児教育」です。多くの場合、初等教育の手前に位置する段階だとされます。

幼児の発達が速いのは、脳の成長スピードに関係があります。脳の80%が3歳までに形成されるといわれており、6歳ごろまでは急速な成長を続けるのです。そのため、1~6歳の間に教育を行えば、幼児の吸収率が高いので学力や人間性に良い影響を与えるといわれています。ただし、乳児や幼児を机に向かわせてから勉強させるのは無理があります。そもそも子どもは「自分が教育を受けている」という認識を持っていないので、自然に学べる環境を大人が整えなければなりません。子どもが生まれたときから持っている本性に基づいた、知識への欲求をあおることで幼児教育は実現します。

2.幼児教育の必要性

特別に親が働きかけなくても、日本では幼児にある程度の教育は施せます。世界的に見て、日本の幼稚園や保育園の教育制度は質が高いため、人間的成長に関する必要最小限の知識は幼児に与えられるでしょう。しかし、こうした施設での教育は子どもごとに考えられたものではないので、個性や才能を確実に伸ばせるとは限りません。脳が急成長している時期に親も子どもを教育することで、可能性を広げられるのです。

また、幼児教育に成功すると子どもの好奇心や探求心もふくらんでいきます。こうした感情は、その後の人生における思考力の源となるでしょう。初等教育へと進んだときの積極性や学力にも関係してきます。才能や潜在能力を伸ばすため、子ども自身が努力できるきっかけにもなりえるのです。なお、幼児教育は早ければ早いほど効果が出やすいとのデータも発表されています。早くから幼児教育を受けた子どもたちには知能指数が高くなるなどのメリットが見られます。

3.幼児教育の種類

記事イメージ画像

習い事のほか、家庭でのしつけも幼児教育に含まれます。人に会ったら挨拶をする、親切にされたらお礼をするなど、人としての基本をきちんと伝えていくことは家庭で行う幼児教育の大前提です。こうした家庭での取り組みをサポートする場所として、幼児教室が挙げられます。多くの教室で取り組んでいるのは、子どもの可能性を伸ばすための「脳力開発」です。このタイプの幼児教育では、子どもの脳を豊かに発達させることを目指します。

たとえば、理論的に考案された遊びにより、子どもの知育や社会性を開発していきます。思考力や五感を刺激するのも、脳力開発の一種です。脳力開発系の教室では子どもの才能を伸ばし、コミュニケーション能力や集団での振る舞い方などを浸透させていきます。

一方、学力に主軸が置かれた受験対策系の教室も少なくありません。国立や私立の幼稚園、小学校では試験によって入れる子どもを絞り込んでいます。そのため、志望校に合わせた勉強を子どもにさせておかないと、合格する可能性が下がってしまいかねません。受験対策系の教室では受験プランに沿ったカリキュラムで子どもを合格に導きます。そのほか、早期英語教育に熱心な教室、お稽古ごとで子どもの感覚を養っていく教室など、種類はさまざまです。

4.幼児教育の目的

記事イメージ画像

子どもの能力を着実に伸ばしたいのであれば、幼児教育を施す親が目的を持つことが大事です。そうすれば、自分の子どもに合ったカリキュラムを選びやすくなります。以下、幼児教育の主な目的を紹介していきます。

4-1.人間性を形成する

記事イメージ画像

まず、教室などの場に子どもが赴けば他者との触れ合いが生まれます。家族以外の人間と交流するうち、遊び方や感情の伝え方を覚えてコミュニケーション能力を向上させることができるでしょう。また、人間関係も含めてさまざまな経験を重ねていくと、神経細胞のネットワーク形成が促されていきます。ネットワークが複雑に形成された脳は機能を高め、思考力やコミュニケーション能力に影響します。さらに、幼児が言葉を覚えていくスピードもスムーズになります。

そして、ネットワーク形成の促進は就学前に行うのが得策です。なぜなら、脳の機能が高まった状態で幼稚園や小学校に通い始めると、新しい環境にも順応しやすいからです。たとえば、他者と触れ合うことへの抵抗感が薄いので、友だちを作るハードルが下がります。感情をコントロールし、人間関係のトラブルを回避できるでしょう。自然と、友だちの輪の中心にいるような性格へと近づいていけます。また、国語をはじめとした教科の学習にも苦しさを覚えにくくなります。なお、幼児教育では集中力や判断力を伸ばせることも珍しくありません。これらのスキルは学力を高めていくうえで非常に役立ちます。

4-2.物事を達成した喜びを体感する

記事イメージ画像

幼児教育を施すと、子どもはいろいろな挑戦をしていきます。言葉を覚えることなどは代表的な挑戦といえるでしょう。また、知育玩具を使いこなせるようになったり、簡単な計算をしたりするのも立派な挑戦です。幼児教育は、子どもが何かにチャレンジした先に味わえる達成感を数多く経験させてくれます。達成感を知るからこそ、子どもは新しい知識に対して貪欲になれます。そして、遊びや学習に対して積極的な姿勢を示すようになり、ますます達成感を得られるという好循環が生まれるのです。

子どもにとってできなかったことができるようになるのは大きな喜びです。だからこそ、成功の瞬間に立ち会った際は、親も一緒になって喜んであげます。一見、大きな出来事に思えなかったとしても、子どもからすれば重要な意味を持っているケースは珍しくありません。近くにいる大人がその場でしっかり褒めてあげるようにします。そうすると、子どもは自分の行動が認められたという肯定感を抱けるでしょう。肯定感のある子どもは、新しいチャレンジをするときに不安よりも期待が勝るようになります。もしも上手くいかなかったとしても、原因を考えて再度挑戦できるような人間へと育っていくのです。

4-3.スキルが発達する

記事イメージ画像

脳が急速に成長している時期の教育は、スキルの吸収率を高めます。言語能力や計算力などは、ある程度成長してからトレーニングするよりも効率的に伸びていくでしょう。また、運動も幼児教育に取り入れているケースは少なくありません。自分の意思で体をコントロールしながら決められた運動を行うのも脳の働きが関係しています。幼児期に正しく体の使い方を教われば、本格的にスポーツなどを始めるときの基礎を固めることも可能です。

さらに上の段階を目指すのであれば、スキルだけでなく理論やシステムも同時に伝えていきましょう。たとえば、「このように動きなさい」と子どもに指示するだけでは教えられた動作しか学べません。しかし、ゲームやスポーツのルールを伝えてあげれば、子どもはより深く考えるようになります。そして、大人が一から十まで教えてあげなくても自分で思考した答えを導き出せるのです。

さまざまなスキルとシステムを子どもに教えるのは、可能性を増やしていくことでもあります。子どもの才能に特化した教育を行うのも、もちろん方法のひとつです。一方で、たくさんの選択肢を子どもに与えて、いつかはどれかに絞っていく教育もあります。いずれにせよ、子どものできる範囲を広げるには、幼児期にスキルを発達させておくことが大事です。

5.幼児教育のポイント

親の意識次第で幼児教育の成果は変わってきます。子どもが楽しみながら学習していけるかは、そこに付き合う親の態度に委ねられている部分も大きいといえるでしょう。この段落では、幼児教育において親が押さえておきたいポイントを紹介します。

5-1.自主性を尊重する

記事イメージ画像

親によっては、幼児教育の重要性が分かっているからこそつい子どもにカリキュラムを押しつけてしまうこともあります。そのようなとき、乳児や幼児は親に逆らうのが難しい存在なので、言われたことを嫌々やっている状況も珍しくありません。強制された教育は子どもに強いストレスを与えるので、かえって人格形成を阻害していく危険が生まれるのです。幼児教育をするのであれば、親が子どもの気持ちを汲み取りながらやりたいことを一緒に探していく姿勢を大切にしましょう。そうやって子どもが好きなことを自覚し、形にしていく行為を「自己実現能力」と呼びます。

自己実現能力は子どもの将来にも影響する要素なので、親が意識的に伸ばしてあげなくてはなりません。親がやらせたいことでなかったとしても、子どもが興味を示した分野があるならカリキュラムに組み込んでみるのも大切です。どのような方向で子どもの才能が開花するかは誰にも予想がつきません。そのため、世間が迷惑するような内容でない限り、子どもの可能性を潰すような行いを避けましょう。肝心なのは、子どもが自らの意思で「やりたい」と思った事実です。そうやって子どもにチャレンジを繰り返させ、心から夢中になれるものが見つかったら全力で応援します。

5-2.スキンシップを大切にする

国民性もあり、日本人の親は自分の子どもに対しても頻繁にスキンシップを図らないことがあります。ただ、幼児教育の現場ではスキンシップが重要な役割を果たします。なぜなら、スキンシップをしている間、子どもの脳には「オキシトシン」というホルモンが分泌されているからです。オキシトシンには幸福感につながる作用があります。すなわち、スキンシップをとっていると子どもは安心に包まれやすくなるのです。さらに、オキシトシンは大人であっても分泌されるホルモンです。子どもと触れ合っているとき、大人も幸せな気分でいられるといえるでしょう。

スキンシップでオキシトシンの分泌を促せば、子どもは喜びに満ちた気持ちで幼児教育を受け入れてくれます。ただし、スキンシップは子どもにとって分かりやすい形で行うことが鍵です。子どもにとって望ましい触れ方でないと気づかれない場合があるからです。頭をなでたりハグしたり、しっかりと愛情を伝えましょう。なお、過剰にベタベタするスキンシップは理想的ではありません。大人が一方的に子どもをかわいがっているだけだと、本当の意味での愛情表現にはならないのです。短い時間でも強く気持ちを伝えれば、スキンシップはオキシトシンの分泌を促してくれます。

5-3.他の子どもと比べないこと

記事イメージ画像

「あの子はできているのだから頑張れ」といったフレーズは、幼い子どもに対して使わないようにしましょう。確かに、幼児教室に自分の子どもを通わせていると周りとの違いが気になるものです。ときには、自分の子どもが同世代よりも遅れを取っているように見える場面も出てきます。親として、早く自分の子どもも成長してほしいと感じるのは当然です。ただ、子どもにもさまざまなタイプがいることをしっかり理解しなければなりません。たまたま自分の子どもの調子が悪かっただけで、日を改めれば簡単にカリキュラムを成し遂げられる可能性も出てきます。

そうにもかかわらず、親が焦り出すと子どもにも心の乱れが伝わります。そして、教室に通うこと自体が嫌になってしまうケースも少なくありません。仮に子どもの成長が遅れていても、「これがこの子のペースなのだ」と寛容な気持ちで見守っていきましょう。あるいは、別の分野で子どもが思いがけない力を発揮することもありえます。子どもの能力は短期間の成果で決まるものではありません。親はゆっくりと成長に付き合うつもりで、子どもの現在を受け入れてあげるようにします。

幼児教育について熟知し子どもに適した教育を提供しよう

記事イメージ画像

なるべく早く幼児教育を開始すると、子どもの成長についてのメリットがたくさん生まれます。そのかわり、子どもの状態や教え方に気を配らなければ、かえってネガティブな結果を招くこともありえます。幼児教育をするときはまず親がリサーチをして目的や進め方を学ぶことが大事です。そのうえで、子どもの性格や才能に合った教室、カリキュラムを選びましょう。

執筆者:英語で預かる学童保育Kids Duo
コラム編集部