
保育園の頃と違い、学童に預けた時のお迎え時間が早くなってしまう
卒園から小学校入学までの間、預ける場所はどうしよう…
公立の学童は申し込みが多くて抽選らしい。。もし受からなかったらどうしよう…
夏休みは給食もないし、毎日のお弁当作りが大変そう


新1年生への悩みもKids Duoなら心配なし。
お預かりは最長20時半まで
Kids Duoでのお預かり時間は通常13時30分~19時30分の6時間ですが、延長保育として20時30分までお預かりしています。
早期入会で春休みお預かりOK
4月からの入会予約でも前倒しで3月からの入会・通学いただくことも可能です。また、春休みはスプリングスクールも開催しておりますので、丸1日お預かりさせて頂くこともできます。
お早めにご相談ください。
2024年4月入会の予約もOK
Kids Duoは2024年4月入会のご予約も受け付けております。人気のエリアは早い時期で定員に達してしまうこともございますが、抽選制ではありません。早めにご予約頂いた方から優先して受け付けさせて頂きますので、まずはお早めにご相談ください。
ランチのご用意あります
お昼をはさむ時間帯でお預かりさせて頂く場合、スクールでランチをご用意しております
ので、ご家庭でお弁当を作るご負担はありません。
もちろん、お弁当を持参頂くこともできますので、随時ご相談ください。

仕事から帰宅する時間に
合わせられる!



専用バスによる
送迎サービス
小学校まで専用バスでお子さまをお迎えにあがります。
Kids Duoからの帰りも、ご希望に応じてご自宅周辺まで
巡回バスでお送りいたします。
安心の
セーフティメール

お子さまの入退室を保護者さまへメールでお知らせします。離れていてもお子さまの様子が確認できます。
連絡票

お子さまの様子や英会話の成長度をお伝えするレポートを作成。英語力の成長をともに感じていただけます。
ご家庭への
定期報告

定期的な電話連絡、保護者面談を通じて情報交換させていただき、お子さまにとって最適な環境づくりに役立ててまいります。

安心の
セーフティ
メール

お子さまの入退室を保護者さまへメールでお知らせします。離れていてもお子さまの様子が確認できます。
連絡票

お子さまの様子や英会話の成長度をお伝えするレポートを作成。英語力の成長をともに感じていただけます。
ご家庭への
定期報告

定期的な電話連絡、保護者面談を通じて情報交換させていただき、お子さまにとって最適な環境づくりに役立ててまいります。

通塾歴2年
小学2年生
Ryotaくんのお母さま
Ryotaくんは週1回、企業チームの子ども向けのアメフト教室に通っています。アメリカ・デンバーに留学経験があるお父様は、将来、息子がアメフト選手を望んだり、アメフトの名門大学に行って指導者を目指したりしたら、いずれにしても英語が必須になるだろうと、3歳からRyotaくんに英語を学ばせてきました。小1からはしばらく夜7時まで預かってくれる民間の学童と引き続き英語教室に通っていましたが、せっかくならもっと長く英語に触れさせたいと、Kids Duoに通うという選択をされました。

3歳の頃から、英会話教室に通わせていました。Kids
Duoに入会する直前まで続けていて、英語への抵抗感が無くなりましたし、幼いながらも同じ英語、同じ単語でもいろいろな発音があることや、英語を話す人たちには、いろいろな人種がいることも理解していました。ただ、別料金の送迎代を含む民間学童と英語教室両方の費用より、週5で送迎付きのKids
Duoに通ったほうが安くて、英語に触れられる時間がはるかに長いことを考えると、Kids Duoにより大きな魅力を感じました。
それに、ティーチャーからバスの送迎スタッフまで、細かい気遣いをしてくれます。
子どもにこんなに丁寧に接してくれるところは他にないと思っています。


小1で入会したときには、自分の気持ちを英語で伝えられるくらいにはなってほしいなと思っていたのですが、入会後、面談をするごとに、英語で伝えることもできるし、質問することもできる、英語でケンカすることもあると言われて、しっかり成長しているんだなと思いました。
1年半経って、最近では、寝言が英語になってきたんですよ(笑)。
主人は、英語を書く時間、話す時間、英語をツールとして使う時間など、プログラムにメリハリがあるのがいいと言っています。
小1のときに英検®5級からスタートかなと思っていたところ、ティーチャーに4級も大丈夫と言われて4級を受けたら合格しました。小2になって、最初の英検®で3級を受けたのもティーチャーの後押しがあったからです。
面接が不安だと言えば、通常の滞在時間の中でさりげなく会話を多くしてフォローしてくれるので、安心してチャレンジできました。直近では、スペリング・ビー(英単語のスペリング力を競う大会)の代表にも選ばれ、自信がついてきたようです。

-
手洗い・アルコール消毒
手指のアルコール消毒の徹底、スナックタイム、バスルームタイム時に必ず手洗いをしています。
-
スクール施設の消毒
次亜塩素酸水等の消毒効果があるスプレー噴霧・ふき取り等、スクールの床やドアノブ、下駄箱、スリッパなど、毎日の消毒を徹底しています。
-
マスクの着用
お子様、スタッフともにマスクの着用は個人の判断とさせていただいております。
-
3密の回避
プログラム中はできるだけ椅子を離しています。またペアレンツプレゼンテーションはソーシャルディスタンスを守れない場合は分割して実施、または中止しています。
-
換気
窓開放、入口ドア・換気窓開放、換気扇運転など、随時喚起を行なっております。空気清浄機は常時運転をさせています。
-
検温と体調管理
出勤前の検温義務化・通学前の検温依頼を行い、少しでも体調不良である場合は出勤・通学を禁止しています。またスタッフには休日においてもマスク着用、手指消毒などを徹底し、感染防止に努めています。



- お子様、ドライバー、添乗員ともにマスクの着用は個人の判断とさせていただいております。
- ドライバー、添乗員も発熱や体調不良がある場合は、スタッフ同様出勤は禁止します。
- 運行前にドア、手すり、シートベルトのアルコール消毒を実施、お子さまの乗降後においてもアルコール消毒によるふき取りを実施する。運転席においてもドア、ハンドル、シフトなど手を触れる部分は消毒をすること。
- 窓は走行中においてもなるべく開けておきます。同時にお子さまが手や頭などを出さないよう、危険防止にも努めます。
- 子どもにドアや窓には触れさせないようにしています。
- バスの中では子どもに極力会話をしないよう指導しています。