今こそ英会話を学ばせよう!2020年から小学校の英語期教育が変わります

記事イメージ画像

2020年から小学校における英語教育が大きく変わることは、ニュースで見聞きしたことがある人も多いでしょう。小学校では3年生から英語の授業が始まり、5年生では「教科」として英語の学習が入ってくるようになります。子どもが英語教育でつまずかないように、親として適切にサポートしたいものです。そこで、どのように英語教育が変わるのか、また親としてどんな準備ができるのか見ていきましょう。

1.2020年から変わる英語教育

記事イメージ画像

2020年度から新学習指導要領が全面的に実施され、小中高で英語教育のありようが変わります。具体的にどのような変化があるのか、学校別に見ていきましょう。なお、自治体や小学校によっては2018年度から先行実施が認められているところもあります。

1-1.外国語活動は小学生5年生から3年生へ

2019年度までは公立小学校では5年生から英語教育が行われていましたが、2020年度からは3年生で始まります。外国語活動という「英語に親しむこと」を目的とした授業で、小学校3、4年生で年間35コマが設定されます。机上の学習で文法やイディオムを学んだり長文を読んで和訳したりするようなことはありません。英語で何かを体験することを主とする学習で、英語の歌やリズムを活用したりイラストや実物を使ったクイズを行ったりするなど、「聞く」「話す」技能を中心として楽しく英語に取り組みます。挨拶や感謝を述べたり身のまわりのことを聞くなど簡単なやり取りをしたり、英語でコミュニケーションをとることが中心です。
この期間の目的は英語に慣れることなので、成績をつけることはしません。児童はテストや成績を気にすることなく、のびのびと学んだ英語のやり取りを実践することができます。良い成績をとるための勉強ではなく実際に使うための学びであり、意義が理解しやすいので、より興味を持って学習に取り組めるでしょう。このように3、4年生の間に「英語を聞く力」と「話す力」とを養っておき、高学年での英語学習につなげます。

1-2.小学生5年生から英語が「教科」になる

記事イメージ画像

小学校5年生からは英語が「教科」になります。つまり、テストなどで評価されて通知表に成績がつくようになるのです。授業数は年間で70コマと、3、4年生に比べて倍増します。授業の目的は「英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養う」ことです。これまでの「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」が加わり、4技能を学ぶようになります。なお、新学習指導要領では従来「話す」と1つにまとめていた技能を「話す(やり取り)」と「話す(発表)」との2領域に分類しています。そのため、厳密には小学校5、6年生で学ぶのは4技能5領域です。従来は中学1年生で学んでいた内容も多く含まれ、前倒しで学ぶようになります。

1-3.中学・高校からの英語教育も変わる

小学校だけでなく、中学校や高校の英語教育も変わります。中学校で新学習指導要領が実施されるのは2021年度からです。ただし、自治体や学校ごとの判断により、一部の中学校では先行実施することもできます。従来、英語教育では「読む」「書く」の学習が中心となりがちでした。しかし、読み書き中心に学ぶと英語でスムーズな会話をするのが難しく、グローバル化する社会に対応できません。そこで、新学習指導要領では「聞く」「話す」のウェイトをこれまでより上げています。

「中学校の授業は基本的にすべて英語で行う」とする方針が示されています。これは、先生が説明したり質問したりするときも、生徒が答えたりたずねたりするときも、すべて英語で行うということです。これを「オールイングリッシュ」といいます。授業をオールイングリッシュ化する目的は、英語で思考したりコミュニケーションをとったりする機会を増やすことです。さらに、中学校で習得すべき語彙や文法の数も従来より増加します。

高校では、英文読解力やリスニング力に加え、英語を書いたり話したりするためのアウトプット力が高いレベルを求められるようになります。これらは付け焼刃で身につくものではありません。コツコツと学び、基礎となる文法や語彙を確実に習得して活用できるようになることが必要です。

2.なぜ変わる?文部科学省が目標にしていること

記事イメージ画像

これまで述べたように、英語教育は大きな改革が進められています。それでは、文部科学省がこの変革によって小学校の英語教育で目指しているのは、どのようなものでしょうか。ここで確認してみましょう。

2-1.日本の英語スキルの向上

子どものうちは、英語の音をそのままの音として聞き取ることが可能です。しかし、ある程度の年齢まで成長すると、聞きなれない英語を聞いても正しく聞きとれなくなります。たとえば、英語ネイティブにとってはまったく違って聞こえるLとRの発音を、英語のできない日本人の大人が聞くと同じ音に聞こえてしまうのはこのためです。小学生の段階では柔軟に音声を受け止められることから、英語の授業においても音声を中心としたコミュニケーション活動やALTとの外国人交流を行うことを重視しています。そのような活動を通して、会話表現や文法などのスキルを向上させることが目標です。

2-2.国際社会への理解と異なる文化や言語への関心度合いの向上

小学生のうちは好奇心が旺盛です。興味をもったことには集中して取り組み、大人顔負けの知識を習得していることも珍しくありません。そのため、この時期は言語や文化に興味や関心をもたせる時期として適しているといえます。そこで、英語を使った活動を行って、日本語や日本文化をふくむ言語や文化に対する理解を深めることを目指しています。また、ALTや留学生との交流を通じ、日本語を母語としない人とでも積極的にコミュニケーションをはかろうとする態度を育成したり国際理解を深めたりすることも目標とするものです。

3.子どもに小学生から英語教育に力を入れるべき理由

記事イメージ画像

2020年度から英語教育が大きく変ることで、小学校や中学校、高校だけでなく、大学入試に関しても大きな変革のときを迎えています。これまで中学で学んでいたことも小学校の高学年で導入されるようになり、中学や高校では4技能5領域が従来より高いレベルで求められるようになるでしょう。これらの変化には、入試直前になって慌てても対応できるものではありません。小学生のうちから将来に備えて英語の土台を構築することが大切です。

3-1.中学受験や進学後に有利になる

英語力を測る有名なテストの1つに、英検®があります。高校生や大学生になってから受験する人も多いでしょう。英検®は1級から5級まで準1級と準2級を含む7つの段階があり、自分の英語レベルに応じて好きな級から受けることが可能です。合格すれば上の級へとステップアップすることもできます。そのため、子どもの英語学習の目標や腕試しとして受けるのに適しているのです。実際、日本英語検定協会によると2021年度に受験した小学生は46万人を超えています。

英検®は入試制度にも活用されており、2019年時点で一般入試や推薦入試で英検®を活用した中学校は全国で64校に及びます。どのように活用するかは学校によってさまざまです。たとえば、合否判定で優遇されるところもあれば実際の英語科目として加点されるところもあり、英語テストが免除されるところもあります。また、英検®の内容は文法や単語、聞き取りなど小中学校で習う英語科目に直結するものです。英検®合格に向けて勉強することで学校で学んだ内容の理解を深められ、成績や内申点にも良い影響があるなどのメリットもあります。

3-2.大学入試英語も変わっていく

大学入試では、2020年度(2021年1月)に「大学入試センター試験」が「大学入学共通テスト」に名称変更されました。次いで、2024年度からは新学習指導要領に準拠した内容が試験で問われるようになります。これは、私立・国公立関係なく、すべての大学の英語を含む入学試験が対象です。英語能力を構成する「文章を読み解く力」「聞き取る力」「文章を書く力」「話す力」のそれぞれが高いレベルで求められます。そのため、基礎となる文法力や語彙の活用力を養うことが必須です。

こうした力は、一朝一夕に身につくものではなく、コツコツと学び積み重ねていく必要があります。確かな力をつけるためには、小学校の頃から学びをスタートすることが望ましいでしょう。

3-3.より進んでいくグローバル社会への対応

記事イメージ画像

国際社会の情勢はめまぐるしく変化しています。グローバル化が進み、人やモノ、情報が国の垣根を超えて盛んに行き来するようになりました。情勢の変容を受け、社会活動において個々人に求められる力も変化しつつあります。1つはもちろん、英語力です。日本人だけでビジネスをする時代から国際化に向けて日本も大きく動いています。そのため、英語で自分の意見を述べたり交流したりすることが必要です。

英語で交渉するような立場にない人でも、英語ができれば幅広い情報を入手でき、理解できるようになります。ビジネスにおいて情報は非常に重要な武器となるものです。英語力をツールとして活用することで、さまざまなシーンで活躍できるようになるでしょう。本人がどこで何をするかに関わらず、英語を活用する力の必要性が高まっているのです。

また、国籍や社会的背景、文化などにとらわれず、さまざまな国の多用な人々と積極的に交流し、主体性をもって協同できるコミュニケ―ション能力があることも必要となります。知識があるだけでなく、深い思考力や適切な判断力があることも大切です。自分の考えや意志をわかりやすく伝える表現力なども欠かせないでしょう。

4.子どもの将来のために。保護者ができること

記事イメージ画像

子どもたちに早くから英語教育を施したほうが良いのかというのは、多くの保護者が悩むところでしょう。「2020年度から英語教育が変わる」「英語の履修レベルが高くなる」といった情報を得て、不安を煽られている保護者もいるのではないでしょうか。なかには、「LやRを正しく聞きとったり発音したりするには幼少期から練習させなければいけないのでは」「英語耳ができる〇歳までに学習をスタートさせなければ」といった情報に気を取られ、心配する親御さんもいます。

しかし、前者の例でいえば、英語を駆使して活躍する人のなかにもLとRの聞き取りが確実にはできないという人も多いです。しかし、聞き取りがうまくできなくて困ることはあまりありません。たとえば、仮にLightとRightの聞き分けができなかったとしましょう。普通は、それまでの話の流れや文脈で「ライト(光)」を意味しているのか「右・正しい」を意味しているのかは推測できるものです。英語ができるほどこのあたりの判断は早く正確にできます。

もちろん、英語が正確に発音でき、聞き取れるに越したことはないでしょう。しかし、子どもの英語教育で大切なのは、些末な発音の問題に必要以上に気にすることではないのです。それよりも、早い時期から英語に触れる機会を与えることが重要です。子どもたちが人生の早い段階で英語に触れて「英語ってなんだか楽しい」「英語が話せたらカッコいい」などポジティブな気持ちをもつようにすることに意味があります。子どもは、興味をもったものに対しては積極的に吸収しようと努めるものです。英語が楽しい、使えるようになりたいと思えれば、自ら学習に取り組むようになるでしょう。

反対に、早い段階で「英語はつまらない」「楽しくない」と思わせてしまうと、その後の英語学習でつまずく原因となるため注意が必要です。子どもたちの将来のために保護者ができることは、英語が楽しく学べる環境をつくり、自然に導いてあげることといえるでしょう。

5.Kids Duo(キッズデュオ)がおすすめの理由とは?

記事イメージ画像

Kids Duoは、英語が自然に身につく新しいスタイルの学童保育です。最大の特徴は英語環境が整っていることで、教室に入るとスタッフはもちろん子どもたちも日本語を使いません。伝えたいことがあれば英語で話します。このような英語漬けの環境で1日最大6時間過ごすことで、子どもたちは自然に英語を身につけていくのです。ただし、教室で英語のレッスンをするわけではありません。音楽や工作などのアクティビィティや外遊び、ゲームといった魅力的なプログラム、ほかの子どもたちとの自由な交流などを通して英語を使います。子どもたちは楽しみながら生きた言語を習得できるのです。

経験豊富なネィティブスピーカーのスタッフと海外での生活経験がある日本人バイリンガルスタッフが常駐してサポートしますので、最初は戸惑いがちな子どももすぐになじめます。人見知りの子どもや英語がわからない子どもでも安心です。また、Kids Duoでは学年や年齢に関係なく過ごします。これは、小さなころから縦社会に触れることで、お互いに助け合うおもいやりの気持ちを育んだり学年の違う子どもともコミュニケーションをとったりする力をつけてもらうことが目的です。

さまざまな体験を通じて英語力だけではなく幅広いシーンに対応できる力も身につき、国際的に活躍できる土壌を育むことができるでしょう。

執筆者:英語で預かる学童保育Kids Duo
コラム編集部