【幼児教育の必要性】わが子も始めるべき?能力を伸ばす幼児教育とは

記事イメージ画像

「わが子の能力を伸ばしてあげたい」「周りに置いていかれる苦労のないように育ててあげたい」というのは、親の共通の願いです。そのため、子育て中に幼児教育に興味を持つ人も多いでしょう。ただし、なかには幼児教育の弊害などの心配もあるため、どのような教育をすれば良いのかが迷いどころとなります。そこで今回は、幼児教育の目的や必要性などについて詳しく解説していきます。

1.「幼児教育」とは?なぜ注目されているのか

記事イメージ画像

一度くらいは幼児教育という言葉を耳にしたことがあっても、どのような教育を指しているのかを知らない人も多いでしょう。まずは、幼児教育の具体的な内容や目的について紹介します。

1-1.そもそも「幼児教育」とは?

そもそも幼児教育とは、長い生涯のなかでも吸収力が高いといわれる幼児期に、適切な教育やサポートを行うことで人格や学習の基礎をつくっていく教育のことをいいます。この時期の子どもに対して、家庭や教育施設などの場所で適切なやり方で教育を行うと、情緒や人間性、学力など、さまざまな力を伸ばしていくうえで欠かせない基盤を効率良くつくることができます。幼少期は限られているにもかかわらず、人間が成長していくうえで重要な時期であるため、この時期に幼児教育を行うことを前向きに検討する保護者が増えつつあるのが実情です。

1-2.「幼児」とは何歳?なぜこの時期が大事なの?

記事イメージ画像

幼児とは就学前の子どもを指しているので、6歳までの子どもがこれに相当します。この時期の子どもは、情緒や学習、運動などのさまざまな能力が発達するという点が特徴です。加えて、この時期は物事を吸収するスピードがもっとも速い「臨界期」でもあります。幼児期を過ぎてしまうと、人生のなかで臨界期がめぐってくることは二度とありません。そのため、幼児期の過ごし方を充実させて、より多くの体験をさせてあげることができれば、子どもはより良い人生が歩めるようになるのです。

1-3.「早期教育」や「エリート教育」とは目指すものが違う

記事イメージ画像

幼児教育は、しばしば「早期教育」や「エリート教育」としばしば混同されます。しかし、これらは幼児教育とはまた別のことを目的として行われているものです。早期教育やエリート教育は、専門知識の獲得や小学校受験などを見据えて行われる教育です。たとえば、幼児期の脳が柔軟とされている時期に音楽や芸術に特化した教育を施して、優れた音楽家や芸術家に育てるための訓練が行われることもあります。
ほかに、「ギフテッド教育」と呼ばれるものもあります。ギフテッド教育とは、知能検査などを受けた結果、高知能であると判定された子どもに対して施される特別教育のことです。アメリカではギフテッド教育が盛んに行われており、ギフテッドと判定された子どもには特別なプログラムを用意して、能力をさらに伸ばす教育を展開しています。これらと違って、一般的に行われている幼児教育の場合、優秀な子どもに育てたり、特定分野に特化させたりすることが主な目的ではありません。子どもが自身の能力を存分に発揮して、人生をより豊かに過ごせるよう支援するのが幼児教育の目指すところといえるでしょう。

1-4.幼児教育とは具体的に何を教えればいいの?

記事イメージ画像

子どもに幼児教育を施す際、勉強や習い事をさせるのは想像しやすいでしょう。しかし、これらのほかにも、マナーやしつけなど、生きていくうえで欠かせない事柄を教えるのも幼児教育の一環です。家庭でできる幼児教育としては、絵本の読み聞かせや、知育玩具で一緒に遊ぶことなどが挙げられます。自宅で幼児教育を行うのが難しいと感じる場合には、子どもが興味を示した習い事に通わせるという選択肢もあります。体力づくりができるスポーツ系や、コミュニケーション能力を伸ばす語学系は特に人気の幼児教育であるため、習い事選びのときに参考にしてみると良いでしょう。

2.豊富にある幼児教育の中で何をすればいいか迷った時は?

記事イメージ画像

幼児教育はエリート教育とは目的が異なるため、始めやすいというメリットがあります。しかし、誰でも気軽に始められるがゆえに、子どもに何をさせるべきかで悩んでしまうという問題があるでしょう。幼児教育で迷ったときには自宅の外に出て人と関わるなどして、さまざまなことをバランスよく経験させてあげることがポイントです。多くの人と関わることで、集団のなかでは規則を守らなければならないという社会のルールが学べます。
このように、幼児教育をする際には、家族以外の人と関係が築けるかどうかにも注目すると良いでしょう。そういった面では、保育園や幼稚園は、幼児教育をするうえでは非常に良い環境であるといえます。また、習い事や地域行事への参加も、子どもの成長につながるものです。家庭で行う教育は、愛情がベースとなっています。そのため、家庭でさまざまなことを教えると、子どもは安心して多くのことが習得できます。一方、家庭外での体験も幼児の発達に良い影響をもたらすため、家の外で行える幼児教育にも目を向けてみましょう。

3.幼児教育の必要性・メリット

記事イメージ画像

ここまで、幼児教育とはどのようなことをいうのかについて説明していきました。ここからは、幼児教育の必要性やメリットについて具体的に見ていきましょう。

3-1.「非認知能力」を伸ばせる

適切な方法で幼児教育を施すと、非認知能力を伸ばすことができます。非認知能力とは、コミュニケーション能力や忍耐力、協調性、主体性など、社会でより良く生きていくために欠かせない力のことです。そのため、IQのように測定することはできません。一般的に、非認知能力が高いことは、学歴や年収にも良い影響を及ぼすといわれています。非認知能力は、吸収力が高いとされる幼児期にその素地を作っておくことが大切です。急速に変化し、多様性を受け入れる社会を生きていく子どもたちにとって、非認知能力はますます重要な力になるといえます。

3-2.学習の基礎の形成やスキル発達が期待できる

記事イメージ画像

早いうちから集団生活を経験しておけば、授業を受ける姿勢を身に付けることもできます。幼児期の集団生活では、集中力や忍耐力を養うことも可能です。このことにより、小学校にあがったときには問題なく授業に参加でき、学習内容についてもスムーズに理解することができるようになるのです。また、就学前の吸収力が高い時期に音楽やスポーツ、語学などを習っておくと、スキルの獲得も容易にできます。特に、音楽や語学は耳で聴いて学んでいくので、幼児期から習い始めることが重要です。

3-3.自己肯定感を育む

記事イメージ画像

さまざまな物事に挑戦して「できた」と実感して成功体験を重ねていくと、自己肯定感を育むことができます。自己肯定感とは、「自分は大切で価値がある存在だ」という感覚のことです。たくさんの成功体験を積むと子どもは「自分はできる」と思えるようになるので、何事も諦めずに努力できるようになるのです。

4.幼児教育を行う際の親の注意点

記事イメージ画像

子どもに幼児教育をする際には、注意点についても理解しておきましょう。幼児教育にはさまざまな種類があるので、どれを選ぶかが悩みどころです。しかし、子どもがあまり興味を示さないことや嫌がることを無理に学ばせても、大きな効果は期待できない可能性が高いといえます。ただし、子どもが興味を持っていることで、楽しみながらどんどんこなしていったとしても、子どもに負荷がかかりすぎないよう親は注意して見守ることも大切です。
また、幼児教育を行う場合、「できた」「できなかった」ということに一喜一憂する親はたくさんいます。加えて、時にはほかの子どもと比較して、「うちの子はできていない」と焦りを感じることもあるでしょう。しかし、親がこのように不安定な気持ちになると、それは子どもへと伝わり、ストレスになる恐れがあります。そのため、親はのんびりと大きく構えて、長い目で見守ってあげることが重要です。

5.年齢ごとの発達の特徴とそれに合った幼児教育

幼児教育を行う場合、子どもの年齢を考慮したうえで、発達段階に合ったものを選ぶことが大切です。ここからは、目安となる発達段階の特徴や、それに合った幼児教育について見ていきましょう。

5-1.3歳

記事イメージ画像

2歳頃から始まったイヤイヤ期も、3歳になると多少落ち着いてきます。そして、3歳頃からは言葉や社会性がどんどん発達していきます。また、この時期に体験したことは記憶には残らなくても、潜在意識として残ります。そのため、教育内容で悩んだときには、五感をフルに使う教育を意識すると良いでしょう。たとえば、この時期にぬり絵やお絵かきなどをすると集中力がアップするだけでなく、机に座る習慣が身に付きます。ほかにも、可能であれば10までの数を覚えたり、ひらがなに触れさせたりするなどのものも、家庭で簡単に取り組めます。

5-2.4歳

記事イメージ画像

4歳になると幼稚園や保育園などに通う子どもも多く、集団生活に入り始める時期といえるでしょう。しかし、なかには集団生活になかなか馴染めない子どももいます。集団に入りたてでストレスが大きいと親が判断する場合には、無理に習い事を詰め込む必要はありません。また、4歳は言葉の発達が著しい時期でもあります。そのため、子どもに話しかけるときには、これまでよりも語彙が豊かになるように言葉選びをしていくとより効果的です。

5-3.5歳

記事イメージ画像

なかなか集団生活に慣れなかった子どもも、5歳になる頃には集団生活に馴染んでいることがほとんどです。そのため、この時期になるとルールを守って遊んだり、状況によっては我慢をしたりするなど、社会性が発達するという特徴が見られます。また、5歳になるとルールが理解できるので、しっかりとしつけをすることも大切です。この時期に行う幼児教育では、ごっこ遊びを通して想像力を養うことなどは特に効果的といわれています。加えて、絵本などの教材を利用して、楽しみながらルールやマナーなどを教えても良いでしょう。

5-4.6歳

記事イメージ画像

6歳は、小学校入学を目前にした時期です。そのため、幼児教育をする場合は、自分の名前を書けるようにしたり、数を数えたりするなども盛り込んでみましょう。加えて、簡単な足し算・引き算も、子どもによっては楽しみながら取り組めます。6歳になると時間の概念が分かるようになっているので、時計の見方も教えておくと、就学後も安心です。

6.幼児教育を行う幼児教室について

記事イメージ画像

幼児教育は家庭でも行えます。しかし、幼児教室に通うという選択肢もあります。幼児教室に通えば同年代の友だちができるだけでなく、プロの講師が年齢に応じた適切な指導を行ってくれる点がメリットのひとつです。ここからは、幼児教室の種類や選び方について見ていきましょう。

6-1.様々な種類がある!子どもが興味をもったものを

記事イメージ画像

幼児教室には知育系や芸術系、スポーツ系、語学系など、非常にたくさんの種類があります。そのため、子どもが興味を持ったものを選んで、楽しみながら能力を伸ばしていくことが大切です。また、教室のタイプもさまざまです。大手の教室のなかには信頼感があり、研究された教材や授業を提供しているところもあるでしょう。個人の教室の場合は講師の個性やこだわりが強いケースがあります。小規模の教室なら、ひとりひとりの子どもに目が行き届きやすい点がメリットといえます。

6-2.教室の選び方

記事イメージ画像

幼児教室は1回通って終わりではなく、ある程度の期間継続して通うことがほとんどです。そのため、家から通いやすいかどうかは非常に重要なポイントです。また、教室選びでは、実際に教室を利用した人の口コミも参考にしてみましょう。検討中の幼児教室が体験教室を行っているのであれば、実際に子どもに体験させてみると、教室の雰囲気や講師が子どもと合っているかどうかがわかります。加えて、意外と見落とされがちですが、子どもが学ぶ場という点を考慮して、清潔感がある施設かどうかもチェックしてみることも大切です。

7.多くの力を伸ばすなら!「Kids Duo」を見に来ませんか?

子どもが大人になった頃には、英語でのコミュニケーションがより重視される世の中になっていると考える保護者は多いでしょう。子どもに幼児教育を行うにあたって、とりわけ英語でのコミュニケーションを重視するなら、一度「Kids Duo」の無料体験を利用してみることも検討してみましょう。Kids Duoは、社会性やコミュニケーションの育成に特に力を入れている学童保育です。そのため、集団遊びや音楽、工作などあらゆることを、すべて英語で行っています。しかし、Kids Duoは子どもに対して無理やり「英語を勉強させる」という方針で教育を行ってはいません。Kids Duoの場合は、英語漬けの状況に身を置くことによって英語に親しみを持ち、異文化理解力を養うことを目的としています。そのため、Kids Duoに通って英語力に触れていくと、真の国際感覚が自然と身に付くといえるでしょう。

適切な幼児教育で楽しく能力と個性を伸ばそう

記事イメージ画像

子どもの年齢に応じた幼児教育を適切に行うことによって、人と関わって楽しみながら能力と個性が伸ばせるようになります。特に子どもが興味を示した分野の幼児教育を行えば、専門的なスキルが身に付くだけでなく、自己肯定感を育むことにもつながります。幼児期の限られた間にさまざまな体験をバランスよく積み重ねていき、生きるうえで欠かせない土台を作っていきましょう。

執筆者:英語で預かる学童保育Kids Duo
コラム編集部