

社会のグローバル化に伴い、子どもには早くから英語の英才教育を施したいと思っている人も多いでしょう。しかし、どのような英才教育が子どもにとって一番よいのかわからず、実践できないことがあります。また、英語の英才教育に力を入れすぎると、日本語の能力や日本文化の習得に問題が生じてしまうのではないかと心配する人もいるでしょう。この記事では、英語の早期教育のメリットや注意点を解説していきます。
1.高まる英語教育の重要性!早いうちから英語に慣れておきたい理由
子どもがグローバル化した世の中に対応できるよう、早期からの英語教育が注目されています。ここでは、なぜ早いうちから英語に触れることが大切なのかという理由について解説していきます。
1-1.急速に進むグローバル化!日本人はハンデを負っている


背景の1つには、母国語の影響があるでしょう。日本語と英語の語学系統は全く違うため、母国語である日本語と外国語である英語は構造が全く異なり、習得するのに時間がかかります。母国語と似た言語を学ぶ場合と、母国語と全く異なる言語を学ぶ場合では、習得にかかる時間に大きな差が生じます。アメリカ人が日本語を学ぶのは非常に大変だと想像できるでしょう。日本人が英語を学ぶ場合もそれと同じ労力が必要だと仮定すると、トータルで2500時間近くの学習が必要ともいわれます。小学校から中学、高校、大学までの英語の授業を合わせても1000時間以内とされるので、さらに1500時間ほどの英語学習を行わなくてはならないことになります。日本の教育制度の中で、この1500時間をどのように捻出するかが課題となっていくでしょう。成長するにつれて他の教科の学習事項や課外活動も増え、英語学習時間の確保は難しくなっていきます。日本人が抱えるハンデは大きく、早期に学習を始めておくことが望ましいと考えられます。
1-2.5・6年生からは教科として学習が本格化


この新学習指導要領では、従来小学校高学年で行われていた外国語活動がさらに早い小学校中学年に前倒しされ、小学校高学年では英語を1つの教科として年間70単位時間の授業で学びます。週2回程度の頻度で英語の授業が実施されることになるでしょう。小学校では英語を使ったコミュニケーションスキルのベースを築き上げることが目的とされています。
1-3.中学英語は授業も全て英語で行われる


こうした取り組みの狙いは、生徒が英語に直接触れたり使ったりする機会を増やして習慣化していくことです。その結果、よりスムーズに実践的な英語力を身に付けることができると考えられています。
1-4.何歳から英語教育は始めるべき?


学習し始めた段階で苦手意識や嫌悪感を持ってしまうと、その後の英語教育にも影響してしまう可能性があります。また、親から与えるプレッシャーが大きすぎると、子どもがやる気をなくしてしまうこともあるでしょう。熱心に教育するのはよいことではありますが、子どもの気持ちを尊重して勉強開始のベストなタイミングを見極めるのが長続きするコツです。
2.小さい時から英語教育を始める「子どもの人生」におけるメリット
英語の早期教育は、人生にどのようなメリットをもたらしてくれるのでしょうか。早くから英語教育を始めた場合の子どもにとってのメリットを紹介します。
2-1.英語特有の表現や文化も吸収できる


英語には、日本語よりも強い言い方やオーバーリアクションなどもあります。ジョークも頻繁に使われ、笑いの感覚も違うでしょう。日本人の奥ゆかしさとは対照的な面が多々あり、言語を学ぶうちに自然と異文化を体感していくことになります。幼い頃から多様な文化に慣れ親しんでいると、それぞれの環境への順応力も高くなります。
2-2.多様性への理解・寛容な心を持つことができる


3.子どもの英語教育に関する疑問・不安
子どもに英語教育を行う際には、どのような点に気を付けたらよいでしょうか。失敗したと後から思わないように、注意点を確認しておきましょう。
3-1.日本語が身に付かなくなるって本当?


計画を立てずストイックに英語学習を増やすと、子どもは混乱してしまうでしょう。英語が嫌いになってしまったり、日本語の学習がおろそかになってしまったりする原因になります。ただし、2つの言語を母国語レベルで操ることのできるバイリンガルは、達成不可能な目標ではありません。むやみに勉強時間だけを増やして結果としてどちらの言語能力も不完全になることは避けるよう、専門家の意見を聞きつつ計画的に学習を進めましょう。
3-2.日本人としてのアイデンティティが薄くなるって本当?


英語教育を日本で受け、普段の生活で家族や親戚、友達と生活していく中では、あまり日本文化に対しての愛着を失うことはないでしょう。海外で英語教育を受ける場合は周りの大人が注意して日本の文化にも触れさせていくことが大切です。ただし、海外で暮らすからこそ、日本人としての意識がはっきりし、日本文化を大切に思う気持ちが芽生えることも多いでしょう。難しく考えすぎる必要はありませんが、文化に対する子どもの興味が偏らないように、見守ってあげるのが大切です。
3-3.早期からの英才教育は子どもの自主性が伸びなくなるって本当?


具体的には、受け身の学習スタイルではなく、親しみやすいネイティブスピーカーやバイリンガルスタッフと実際に触れあって遊びながら学べるような英語スクールが理想的です。特に幼いうちは、工作や音楽、遊びなどさまざまなアクティビティを英語を使いながら行うと、いつの間にか英語に慣れて違和感や恐怖心を持たずに学習することができるでしょう。
4.【英語教育成功の秘訣】子どもが伸び伸び英語を習得するためには
子どもが親から強制されることなくのびのびと英語を学ぶには、何を意識すればよいのでしょうか。自由な環境で英語を習得させるためのコツを紹介します。
4-1.子どもの行動パターンに当てはめる


子どもの行動にはパターンがあります。まず、目新しいものを前にすると緊張しますが、時間とともに緊張がほぐれ楽しいと感じるようになってくるでしょう。最初は楽しくても、変化がないとすぐに飽きて興味が他のことに移ってしまいます。そして、他の楽しいことがみつかると、新しい遊びに夢中になります。このようなサイクルが繰り返されるため、ずっと同じ勉強をさせてしまうと退屈になり飽きてしまうでしょう。親の願望で教育を押し付けるのではなく、この特性を利用して変化を取り入れて楽しみながら学習できる環境を与えるのが理想的です。
4-2.「学ぶ」ではなく「遊ぶ」


4-3.英語の「モノマネ」を楽しむ


5.注意!英語教育がうまくいかない原因
子どもに英語教育を行っても途中でうまくいかなくなってしまう場合もあります。ここでは、英語教育を中断させないために、どのような要因に気を付ければよいか解説していきます。
5-1.英語を学ぶことを強制する


5-2.英語をとにかく「聞かせる」だけ


大事なのは「楽しむこと」「実際に話すこと」
英語の英才教育で重要なことは、子どもの気持ちを尊重して学習を強制しないことです。子どもが興味を持ちながら楽しんで取り組めるアクティビティがあるとよいでしょう。また、言語能力として定着させるには、英語を聞くだけではなく、実際に話すことも重要です。バイリンガルやネイティブスピーカーとスクールで楽しみながら英語に触れる機会を増やしてはいかがでしょうか。