子どもに英語の習い事はさせるべき?必要性・年齢別学習方法など徹底解説!

記事イメージ画像

「戦後最大級」といわれる2020年の教育改革。なかでも小学3年生から英語の授業が始まり5年生から教科になることに対して、不安を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。ここでは、小さいうちから子どもに英語を学ばせるべきか迷っている親御さんに向け、早期英語学習の必要性、年齢別の学習方法などを紹介します。本記事を読んでお子さんの英語教育に役立ててみてはどうでしょうか。

1.子どもに英語を習わせる必要性

記事イメージ画像

音楽やスポーツなどと同じように、英語も早い時期から子どもに学ばせたほうがよい、とはよく聞くことです。一方で、英語学習が負担になり、何か悪い影響が出てしまうのではないかなども気になるところです。ここではメリットとデメリットを挙げながら、早期英語教育の必要性について説明します。

1-1.早期英語学習のメリット

この段落では、早期英語学習のメリットについて解説します。

1-1-1.英語耳

記事イメージ画像

言語の習得には臨界期があるため、幼少期を特定の言葉(訛り)しか聞かないで育つと、このような現象が起きます。たとえば日本人のかなりの割合が、英語のLとRを正しく聞き取ったり発音したりすることができません。LとR以外にも、英語にはあって日本語にはない発音は数多くあるため、臨界期という吸収力の高い時期であれば英語の習得は容易になります。英文の読み書きは大人になっても比較的学習しやすいですが、正しく発音を聞き取れる「英語耳」は、後から簡単につくることはできないので、早期に英語教育をするとよいでしょう。

1-1-2.英語脳

記事イメージ画像

英語学習者のほとんどは、日本語と英語を1対1に対応させられると思い込んでいるようです。しかし、たとえば「finger(指)」は足の指には使えませんし、親指も含みません。つまり、日本語の指と英語のfingerは1対1で対応していないのです。もちろん、これは文法においても同じようにいえます。結局のところ、英語を英語のまま理解しなければならない範囲は、一般的に考えられているより、ずっと広いのです。英語を「話す」「聞く」「読む」「書く」ときに、そのまま英語で考えられる能力は「英語脳」などとも呼ばれています。英語脳を使えば、頭の中でいちいち日本語に訳す必要がないので、スムーズに話すこともできるでしょう。この英語脳をつくるにも、早期英語教育がとても効果的です。「やわらか頭」を持つ子どもたちなら、たとえば「主語+動詞+目的語」という順番も、大人のように、いちいち日本語に変換しながら理解しません。そのまま受け入れて、そのまま使うようになっていくのです。

1-1-3.英語の学習時間の確保

記事イメージ画像

「日常に支障がないレベル」で日本人が英語を使えるようになるには、約2000~3000時間が必要といわれています。一方、日本の学校教育においては、小学校から大学生まで合計しても、1000時間にすら達しません。「なぜ私は大学まで出たのに、英語が話せないのだろう」と思う大人は多いようですが、自分でしっかり勉強しない限り、これは当たり前のことなのです。

つまり、もし子どもに「日常に支障がないレベル」で英語を使えるようになってほしいと思うなら、学校教育以外に単純計算で約1000~2000時間の英語学習が必要です。もちろん「小さな子どものときぐらい、伸び伸びと遊ばせたい」という親御さんもいるでしょう。ただ、英語学習の時間が部活動や受験などと重なるのは、かなりの負担といえます。日本人のハンデともいえる学習時間の差を埋めるためにも、早期英語学習で時間を積み上げていたほうが、その後にゆとりが生まれるメリットがあるのです。

1-1-4.抵抗のない英語の学習

記事イメージ画像

脳の中の神経回路が急速につくられ、回路が活発に組み替えられる時期が臨界期です。言語における臨界期は、0~10歳ぐらいまでといわれています。絶対音感や運動能力の臨界期が0~4歳までといわれるのに対し、やや長いのが特徴です。臨界期の子どもの脳は、大人とは比べようもない速度で成長しています。そして、この時期に英語学習を行うと、言語の壁も楽に乗り越えやすいのです。英語への抵抗感を感じることなく、英語を話したり聞いたりする能力を身に付けられるでしょう。先に紹介した英語耳・英語脳が作りやすい理由も、この臨界期特有の対応能力の高さや抵抗感のなさが、大きく関係しているのです。

1-1-5.異文化との交流

記事イメージ画像

日本において国際化が進んできているとはいえ、まだまだ外国人と触れ合う機会は少ないのではないでしょうか。英語を学ぶことは、異文化を学ぶきっかけでもあります。たとえば教科書のテキストを通じて、イギリスやアメリカの生活様式を知るだけでも、異文化の勉強になるでしょう。ネイティブの教師などがいる教室では、仕草や作法など、さまざまな面で多様な文化を体験できます。ただ、年齢を重ねるたびに、どうしても意識や感覚が固まってしまう傾向があります。日本人としての常識や習慣が邪魔をして、異文化をすんなり受け入れられないこともあるでしょう。早い時期に異文化に触れておけば、こうしたことも少なくできます。多様な文化に対する寛容性、自由で開けた感性といった国際人に必須の素質を身に付けるためにも、早期英語教育はぴったりなのです。

1-1-6.ネイティブに近しい発音

記事イメージ画像

ネイティブの発音を聞き分けられる人は、帰国子女の話す英語を聞けば、その子がいつごろから外国にいたかわかるそうです。一般的に、外国語の発音を正確に聞き分け、そのまま真似て発音できるのは、9~10歳までといわれています。逆にいえば、この時期までに、ネイティブの話す英語のシャワーを受け続ければ、たとえばLとRの発音を苦も無く正確に発音することも、決して難しいことではありません。ビジネスシーンなど実用のための英語では、伝わればよいという反論もあるでしょう。しかし、せっかくなら自然で美しい英語を話してみたいものですよね。絶対音感を学べる年齢が生物学的に決まっているように、「英語口」になれる時期も、残念ながら限られています。ネイティブに近しい発音を子どもに身に付けさせたいなら、10歳までの時期を逃さないようにしましょう。

1-2.早期英語学習のデメリット

この段落では早期英語教育のデメリットを紹介します。メリットの多い早期英語教育ですが、デメリットについても把握しておきましょう。

1-2-1.セミリンガル

記事イメージ画像

セミリンガルはダブルリミテッドとも呼ばれ、母国語も第2言語も「日常会話」レベルにとどまってしまう人のことをいいます。こうなってしまえば、日本語でも英語でも、数学や理科などの科目が勉強できなくなってしまいます。そのため、やや大げさな表現を使えば、その後の人生に大きな支障が生じかねない状態といえるでしょう。このセミリンガルになってしまう原因は、無計画に英語の学習時間を増やしたり、混乱を招く英語の触れ方をさせたりすることです。日本で暮らす以上、やはり日本語が中心になるのは当然です。過剰でバランスを欠く英語教育に陥らないように気を付けましょう。

1-2-2.早期英語教育の強要

記事イメージ画像

親が熱心になりすぎるあまり、子どもが望まない環境に押し込めてしまう可能性があるのも、早期英語教育の弊害といえるでしょう。先に紹介したセミリンガルも、多くの場合「教育ママ・パパ」の度合いが強くなりすぎることが原因です。そこまでいかなくても、英語学習に対して親と子の温度差がありすぎれば、子どもに無理をさせてしまうでしょう。英語学習の時間が長すぎたり、親が成果を要求することでプレッシャーをかけすぎたりしてしまえば、おそらく子どもは英語嫌いになってしまうはずです。本末転倒にならないように、子どもの様子をよく観察する、子どもの意見をよく聞く、などを心がけてはどうでしょうか。

1-2-3.日本人としての常識が身につかない

記事イメージ画像

英語だけの環境(インターナショナルスクール、プリスクールなど)で育った子どもが、日本の一般の学校になじめないことがあります。これは日本人の習慣や常識を理解できず、周囲から浮いてしまうことが原因です。なかには、いじめに発展し、心に深い傷を負う子どももいます。近い将来において外国で暮らすというなら話は別ですが、ほとんどの家庭は、日本で生活していくはずです。日本人の常識を学ばせることも重要だと認識したうえで、バランスのとれた早期英語教育ができる場を探しましょう。

2.平均的な英語学習の開始時期

記事イメージ画像

子どもが最も効率的に英語を学習できる臨界期は諸説ありますが、一般的に10歳ぐらいまでといわれています。しかし、子どもが英語に関心を持つタイミングを選ぶ場合や、教育にかけられる予算の関係で、家庭によって英語学習をスタートする時期は違います。そのなかで最も多く選ばれている時期は、小学生1年生からです。小学校入学という節目のこの時期は、3年生から授業が始まる前に、子どもに英語に触れておいてほしい、という親御さんから選ばれています。次に多いのが小学5年生。小学5年生といえば、英語を教科として学び始める時期にあたります。小学校の英語教育と同じタイミングで、補助的な学習を取り入れ、子どもの理解をサポートする狙いがあるのでしょう。3番目は3歳、つまり、幼稚園入園のタイミングです。小学校での本格的な英語学習を前に、時間に余裕を持ってしっかり備えておきたい親御さんから選ばれているようです。

3.年齢別のおすすめの英語学習法

記事イメージ画像

子どもは年齢によってできることや関心を持つことが違います。子どもの発達に応じた学習方法をとって、効率的に楽しく学習できるように工夫しましょう。

3-1.0~2歳

0~2歳は聴覚が非常に優れている時期です。英語の歌やお話を、毎日30分~2時間程度聞かせてあげましょう。違うものを次々聞かせるより、同じものを少し間を空けて何度も聞かせたほうが効果的です。ただし、この時期はコミュニケーションや論理的思考の土台となる日本語学習の大切な時期でもあります。英語にばかり時間をかけないようにしましょう。

3-2.2~4歳

2~4歳は子どもの好みや個性がはっきりしてくる時期です。そのため、子どもの好きなものを教材にするのが効果的といえます。たとえば、気に入った乗り物やキャラクターが登場する教材があれば、英語に関心を持ってもらうよいきっかけになるでしょう。この時期は、まだ英語を発せられないため、理解できているか不安になることもありますが、徐々に英語に慣れていっているのは間違いありません。教材の読書・視聴後などに、親子で復習の時間を取るとさらに効果的です。

3-3.4~6歳

4~6歳は歌や塗り絵などの遊びが好きな年ごろといえます。英語の歌を一緒に歌ったり、アルファベットの塗り絵や英語圏の文化を学べる塗り絵などで遊ばせたりしましょう。五感を刺激すると、英語への関心も高まりやすいはずです。また、この時期になると仲間意識も芽生え始めます。特に幼少期から英語学習をしていた子どもに対しては、英会話教室などのアウトプットの場を積極的に与えてあげましょう。

3-4.小学校低学年

小学校低学年は、聴覚が敏感なうえに知識欲も旺盛な時期。遊び歌やリズムを利用した日常会話学習などが効果的です。また、仲間意識や社会意識もさらに成長しているので、友人との競争・ゲームも英語学習のよい刺激になるでしょう。この年齢になると発話もはっきりしてくるので、英語学習の達成度がわかりやすくなってきます。必要に応じて教育内容を調整し、子どものモチベーションを高めてあげましょう。

3-5.小学校高学年

小学校高学年になると、英語を語学として認識して興味を持つようになります。この時期に大切なのは、学習に偏りができないことです。「聞く」「話す」「読む」「書く」をバランスよく体系的に学ばせましょう。向上心や挑戦心が強い子どもなら、英語検定などにチャレンジさせてはどうでしょうか。達成感を味わえれば、次の段階にステップアップしやすいかもしれません。

4.英語の教材・英会話教室・英語塾・プリスクールの選び方

子どもの英語学習では多くの場合、発達に応じた教材を利用したり、英会話教室や英語塾に通ったりすることも必要です。しかし、選択肢がありすぎて、どれがよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、どのような基準で学習教材や学習施設を選んだらよいのか解説します。

4-1.教材

記事イメージ画像

本やCD、DVDなどの教材は、受け身になってしまいやすいのがデメリットです。反応を求める年齢なら、なおさら退屈に感じてしまうでしょう。教材を使った英語学習で意識したいのは「双方向性」です。たとえばCDであれば、学習者が発話するタイミングがあるなど、双方向性が工夫されているか教材をチェックしましょう。ただ、やはり教材だけでは限界があります。そのため、子どもの発した英語にオーバーリアクションをするなど、親が双方性を上手に補ってあげることも大切です。

4-2.英会話教室

記事イメージ画像

暗記学習ではなく、より生き生きとした学習体験を子どもにさせたいなら、英会話教室が適しています。英会話教室を選ぶ際にチェックしたいのは「フォニックス」という、英語圏の子どもたちが教わる方式を採用しているかどうかです。フォニックスの方式では、たとえば綴りと発音の関係をルール化して教えるなど、英語を効率的に学べる仕組みが体系化されています。「同じアルファベットなのに発音が違う」など、英語初学者がつまずきやすいポイントを少なくして、読み書きが上達しやすいように工夫されているのです。

4-3.英語塾

記事イメージ画像

英語塾を選ぶときに重要になるのは、目的や目標を明確にすることです。なぜなら、子どもが達成したい目標は「英語で書かれた本を読みたい」「日常会話程度の英語を身に付けたい」「英検®に合格したい」など、それぞれ違うからです。カリキュラムと目的が一致していないなら、無駄が多く遠回りになってしまいますし、やる気もなくなってしまいます。子どもに合った英語塾を選んであげましょう。もちろん、子どもの個性にあった先生や教え方かどうか考えてあげることも大切です。必要に応じて英語塾を見学する、体験入塾をさせてみる、などをしてはどうでしょうか。

4-4.プリスクール

記事イメージ画像

ただ英語を学ぶだけでなく、楽しんで英語の習得が出来るのがプリスクールです。幼稚園や小学校の後の時間を利用して、生活の一部のように英語に触れることが出来ます。また、ただ会話をするだけではなく、音楽や工作、外遊びなどの多彩なプログラムがある場合が多いので、楽しみながら子どもに英語教育を受けさせたい場合におすすめです。

5.子どもが英語を楽しめる選択を!

子どもの早期英語教育のメリット・デメリットや年齢別の英語学習法、教材や学習施設の選び方などについて解説してきました。今後の英語教育の方針やイメージがつかめてきたでしょうか。英語を学ばせられる場や機会は増えてきていますが、子どもの英語力を上手に伸ばしてあげられるかどうかは、また別の話です。子どもとの対話を忘れず、英語に興味を持ったときは背中を押してあげられるように、準備をしていきましょう。

執筆者:英語で預かる学童保育Kids Duo
コラム編集部