学童の定義・種類とは?子どもは結局どこに預ければいいの?

記事イメージ画像

子どもを学童に通わせたいと考えてリサーチを始めてみたものの、いろいろなタイプがあるため、調べれば調べるほどよく分からなくなってしまう人もいるのではないでしょうか。そもそも学童とはどのような施設を指すのでしょう。この記事では、学童についての具体的な説明に加え、その種類についてなども分かりやすく紹介します。

1.そもそも学童とは

基本的に、学童はいったいどのような働きを持つ施設として運営されているのでしょうか。学童の定義や役割について説明します。

1-1.学童の定義

厚生労働省が解説している資料を基に分かりやすく説明すると、学童とは、放課後に自宅へ戻っても、親が仕事をしているなどの理由で自宅にいない小学校就学児童のための事業です。授業が終わってから親が職場より戻るまでの間、家庭に代わる「生活の場」を提供して、児童の支援をおこなうことを目的としています。

学童のことを正式名称では「放課後児童健全育成事業」といい、児童福祉法や社会福祉法などによって規定、および、運営されています。なお、学童を管轄している主な機関は厚生労働省です。また、学童を運営の視点から見てみると、自治体が運営している公立学童と、NPOや企業などが運営する民間学童の2つに大きく分類することができます。

1-2.学童保育の役割「生活の場」とは?

学童保育が担うことになる役割は、一般的な家庭で営まれているような「生活の場」を成長期にある子どもたちに保障することです。この「生活の場」を具体的に説明すると、心身ともに静かに休むことができ、昼寝をしたりおやつを食べたりすることが、ごく普通にできる場であるということです。宿題をする、大人と会話をする、さらには、地域に出かけての遊びなどという作業や行為も含まれます。さらには、病院に行ったり塾に通ったりなども、安心して当たり前におこなえるのが、ここでいう「生活の場」です。

家庭に代わる「生活の場」としての役割を果たすためには、学童は3つの要件を満たしていることが必須になります。
まず、学童保育にはそのとき限りではなく、「長い期間を継続して利用する子どもたちの生活」が存在しなければなりません。
次に、生活の場になりえる「専用の施設(部屋)」が必要です。
そして、親の代わりを務めてくれる「専任の指導員」も欠かすことができない要件になります。

このように、子どもたちは学童で家庭において営まれているような生活を送ることができます。その一方で、学童ならではの仲間関係を築くことも可能です。学童では年齢が近い、いつも同じ顔ぶれの子どもたちが一緒に過ごすことになるからです。頼れる大人として支援員も加わるので、学童は子どもが安心して生活できる場であるとともに、仲間同士の広い交流や経験を得られる場としての役割も果たしているのではないでしょうか。

2.学童保育が浸透した背景

記事イメージ画像

学童保育が浸透していった背景には、社会が様変わりしていったことにも深い関わりがあります。女性の社会進出が進んだことにより、共働き世帯が増加しました。昔は大家族も珍しくはなく、たとえ両親が共働きで日中に家にいなかったとしても、祖父母が子どもの世話をしてくれていたものです。核家族世帯が増加しましたが、それでも祖父母の住まいが近い場合には、共働き夫婦の子育てをサポートしてもらうことも可能でしょう。しかし、離れて暮らしているケースでは祖父母の手助けを受けられません。

また、社会全体の傾向として近所付き合いが希薄になったことや、子どもたちの遊び場が減少したことも、少なからず影響していそうです。その他にも、子どもをターゲットにした凶悪犯罪に巻き込まれるリスクの懸念から、子どもだけで留守番をさせたり、外で遊ばせたりすることに不安を感じ、避けたがる家庭も増えました。

学童保育ならば大勢の子どもたちと一緒に過ごせますし、大人の目も行き届くため安心です。このような流れのなかで学童保育は浸透し、ニーズが高まっていったのでしょう。

3.2012年に法改正!何が変わった?

記事イメージ画像

かつては学童保育で受け入れてくれる児童の年齢は、「おおむね10歳未満」とされていました。したがって、学童に通うことができるのは小学校3年生までとしている自治体が多かったのです。それが2012年8月に子ども・子育て支援法が成立して児童福祉法が改正になると、学童保育の対象児童の年齢も変わることになりました。2015年からは、保育を必要とするすべての小学生が学童入所の対象になり、小学校6年生まで拡大されたのです。

さらに、学童の職員に関しても基準が変わることとなり、あらたに放課後児童支援員という資格が設けられました。放課後児童支援員は、都道府県知事がおこなう研修を修了して、専門的な知識や技能を身に付けた指導員です。学童を運営するためには、放課後児童支援要員を2名以上配置すべきと定められました。このようにして、学童保育のクオリティーの確保や向上が図られているのです。

4.学童が抱える課題

関連機関による努力は続けられているとはいえ、学童が課題を抱えていることも事実です。社会問題でもある学童の課題について理解したうえで、学童を利用するのかどうか、ひいては、どのような学童を選ぶのがよいのかを判断しましょう。

4-1.学童保育にも「待機児童」が存在する

記事イメージ画像

大きな社会問題となっている保育園の待機児童ですが、実は、学童保育も同様の課題を抱えています。

厚生労働省が発表している資料によると、2019年に学童入所を希望したにもかかわらず、利用できなかった児童数は1万8261人でした。2018年の待機児童数は1万7279人となっているので、1年で1000人弱増加したことになります。この人数はあくまで厚生労働省が実施している状況把握のための調査結果なので、実際にはこの人数を上回っている可能性もあります。

学童の施設数の推移を眺めてみると2019年には2万5881カ所が運営されており、前年比では553カ所の増加です。一方、2019年の登録児童数は約130万人で、前年比で約6万5000人増となっています。つまり、学童はきちんと増設されているのですが、利用を希望する子どもの数が激しい勢いで増加しているため、対応し切れていないというのが現状です。状況は地域によっても差があり、入所が特に難しいケースもあります。

4-2.学童の「質」の問題

記事イメージ画像

子どもたちが放課後に安心して安全に過ごすことができる場を求める声が高まるなか、関係機関は新待機児童をゼロにすることを目指して受け入れ人数の拡大に取り組んでいます。ところが、そこで心配されるのが学童保育の質の低下です。

厚生労働省のガイドラインでは、おおむねの適正規模についても規定しているのですが、その人数を上回る学童も増えており、学童の大規模化が深刻な問題になっているケースもあります。また、現場で働く支援員の人材不足も慢性的に懸念されています。支援員の待遇についても見直しや改善を望む声が上がっているので、この点においても適切な対応が求められるところでしょう。

5.自治体が運営している公立学童とは

学童を運営の形態から大きく分けると、公立のものと民間による運営のものがあります。この段落では、公立の学童について説明します。

5-1.公立学童の特徴は?子どもはどう過ごす?

記事イメージ画像

公立学童は放課後児童クラブとも呼ばれており、管轄は厚生労働省が受け持ち、各地方自治体によって運営されています。

開所時刻は一律ではなく施設によって違いますが、平日は下校時刻にあたる12~14時の間に開所するケースが6割を占めています。終了時刻は18時以降に閉所する公立学童が、およそ7割です。しかし、19時まで預かってくれる学童もあるようです。

公立学童の設置場所は、小学校の施設内や児童館、もしくは、児童センター内に専用のスペースを設けて運営されている場合が多くなっています。
なかには、学校外に独立した専用の施設としての運営だったり、保育園や公民館などといった公的施設に併設されていたりするケースもあります。

公立学童の利用料は運営にあたっている市町村により差がありますが、月額4000~1万円の間です。

宿題や自習をおこなう時間はありますが、公立学童は勉強させる場というわけではありません。そのため、あくまで子どもが自主的に学習できる環境を整えたり、そのサポートをすることがメインで、基本的に子どもは自由に過ごします。

5-2.受入れの条件

記事イメージ画像

公立学童に入所できる対象児童の条件は、留守家庭の小学生となっています。親が仕事をしているために家を空けているという理由だけではなく、疾病や介護などのような事情も条件に当てはまります。自治体により、その他にも細かい条件もあるようです。

なお、対象年齢については、以前は「おおむね10歳未満」であったものが「小学校に就学している児童」になったため、小学校1年生から6年生までです。

5-3.施設や職員の基準

記事イメージ画像

公立学童の設備運営基準についてです。学童保育専用の区画を設置する必要があり、その面積は児童1人につき、およそ1.65平方メートル以上のスペースが必要です。学童保育1ユニットを構成する児童の人数は、おおむね40人以下を適正規模としています。

開所日数は原則として1年につき250日以上としますが、それぞれの市町村が授業の休業日などを考慮して定めることが可能です。
開所時間は、小学校の授業がある平日では原則1日3時間以上で、土日や長期の休業期間など小学校の授業が休みとなる日には、原則1日につき8時間以上になっています。

指導にあたる職員は、放課後児童支援員を学童保育1ユニットあたりに2人以上配置する決まりです。ただし、そのうちの1人は補助員としての代替が可能です。

6.「放課後子ども教室」とは?「放課後児童クラブ」との違い

記事イメージ画像

公立の学童は放課後児童クラブという名称でも呼ばれますが、これと似た名前を持つものとして「放課後子ども教室」があります。名称は似ているのですが学童とは全く別の取り組みで、文部科学省が管轄する放課後子ども教室推進事業です。留守児童に生活の場を提供するという性格のものではなく、学習支援、体験活動、交流活動などの多様なプログラムを提供する事業です。学校の余裕教室などを使用して、地域のボランティアや学生、企業OBなどさまざまな人材の協力で実施されます。

学童のように長期に渡り継続しておこなわれるのではなく単発のプログラムです。参加対象となるのはすべての子どもたちで、たとえば、両親が揃って就労しているなどの条件もありません。もちろん放課後児童クラブに通う子どもたちも対象です。そのため、放課後児童クラブと放課後子ども教室を一体で実施させる動きもあります。

7.民間が運営している学童保育

民間が運営する学童には、どのような特徴があるのでしょうか。この段落では、民間の学童について説明します。

7-1.受入れの条件は?公立学童と違う点

記事イメージ画像

民間の学童は、保護者に関する条件はありません。設けている条件は年齢くらいで、基本的には人数に空きがあれば入ることが可能です。小学校就学中はずっと預かってくれるところもありますし、幼児コースを併設している民間の学童では、就学前から入所できるところもあります。ただ、民間の学童には公立のような一律の条件はありませんが、施設ごとに条件を設けている可能性もあるようです。

7-2.民間学童の特性は?子どもはどう過ごす?

記事イメージ画像

民間学童を運営しているのは主に、NPOや塾、または、教育事業に関連した一般企業などさまざまです。大手企業による学童から、個人経営の学童まで多種多様なので、子どもの個性や趣味趣向に合わせて選ぶことができます。

長い預かり時間を希望している場合にも、20:00~21:00頃まで対応している施設があります。学童保育の機能に加え、塾や習い事のオプションも兼ね備えた民間学童もたくさんあるので、子どもはバラエティーに富んだプログラムを楽しみながら時間を過ごすことができそうです。

8.公立と民間どちらを選ぶか?

記事イメージ画像

学童には公立と民間がありますが、いったいどちらを選べばよいのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットについて整理してみると、子どもにふさわしい学童も見えてきそうです。

8-1.公立学童のメリット・デメリット

記事イメージ画像

公立学童のメリットのひとつは、費用が安いところです。学童を運営している自治体によって差がありますが月額4000~1万円が相場なので、それほど大きな出費にはなりません。また、公立の場合は小学校の敷地内に設置されている学童が多いため、移動が少ない点も安心です。学校の広い校庭をのびのび使うことができるのもメリットです。

デメリットですが、公立の学童は基本的に学習サポートを目的とした事業ではないため、宿題は子どもが自主的におこなうことになります。
安全な生活の場は提供されていても、学童での時間の過ごし方は子どもの自主性にゆだねられている部分もあるということです。それゆえ、学習習慣が身に付かないケースもありえます。

また、閉所時間が18:00までの学童が多いので、遅い時間まで預けたい場合は難しいでしょう。学童の利用料を低く抑えたい人や、子どもをのびのびと自由にさせたいと考えている人には、公立学童がふさわしいといえそうです。

8-2.民間学童のメリット・デメリット

記事イメージ画像

民間学童のメリットは、塾や習い事の役割も果たしてくれるところでしょう。塾さながらの学習サポートをしてくれる学童があったり、英語や化学実験に特化した教育プログラムが受けられる学童があったりと、専門家によるカリキュラムを経験することができます。民間には夕食を提供してくれる学童や、21:00頃まで預かってくれるところもあるので、仕事で多忙になりがちな家庭の子どもにも対応可能です。

デメリットはコスト面です。民間の学童を利用するには、月額3万~7万円ほどを見積もらなければなりません。ただし、費用が高いだけあって教育環境は充実しています。放課後に子どもをしっかりとしたカリキュラムの中で過ごさせたいと考える人には、民間の学童がおすすめです。

英語や異文化体験を通じて国際性を育てる新しいタイプの学童施設

記事イメージ画像

Kids Duo(キッズデュオ)は、子どもを英語漬けの環境で預かってくれるうえ、社会性とコミュニケーション力も育てられる、新しいタイプの学習保育施設です。

Kids Duo(キッズデュオ)では、ネイティブとバイリンガルの講師との交流を通じて、自然に英語を習得していけます。ただし、原則として、会話はすべて英語です。そのため、英語のシャワーを浴びて、英語脳・英語耳がぐんぐん育っていくのです。もちろん、こうして身に付けた英語のスキルは、小学3年生からの外国語活動や小学5年生から必修科目になる英語にも、役立つでしょう。

小学生は送迎のサービスがあるので、親の都合に合わせて20時半まで延長保育を頼むことができます。この時間なら、たとえば共働きの夫婦でも十分対応できるのではないでしょうか。より早期の教育を希望するなら、幼児の通うプリスクールが用意されています。小学校に入る前の子どもたちの間で、英語に親しんでいきましょう。遊びと学びの両面から、子どもの英語の感性を刺激して育ててくれます。

そうしたなかで、もし子どもが英語に興味を示すのならば、英語を通して社会性やコミュニケーション力の向上を目指す「Kids Duo」で無料体験レッスンや教室見学をしてみてはいかがでしょうか。

執筆者:英語で預かる学童保育Kids Duo
コラム編集部